2025年1月31日金曜日

陶芸教室~干支(巳)の置物作り1月30日 報告

 新年への思いを込めて干支(巳)の置物を作りました。

粘土に向かう!

集中して作成しました♪



作品と向かい合ってると可愛くなりますね。




工房ロックの中村さんが講師






たくさんの方が参加してくださいました♪

みんなのつどい~イベントを企画しよう~1月26日 報告

 みんなのつどいは、公民館主催事業の一部である学びの場において、

地域住民のみんなでやりたいこと、知りたいこと、学びたいことを企画実践するつどいです。


みなさん、企画のつどいもイベントもぜひ参加くださいね。
      
企画の様子♪

2025年1月23日木曜日

読んでもらえる広報紙の作り方①1月16日 報告 

 「見やすい、読みやすい広報紙とは?」のテーマで3回お話していただきます。その1回目


1回目は「内容・項目について」でした。

広報紙と広報誌の違い、会報誌のことをわかっているようで知らなかった点をわかりやすく解説していただきました。


講師の廣津秀穂さんは旅情報誌「遊人」の編集者。   「遊人」には校区の歴史等の特集がよく組まれています。そのことを出しながら、笑いありでお話も弾みました。 次回も楽しみです。

草ヶ江公民館だより 2月号



 

2025年1月11日土曜日

ババちゃんの"新春”ジジ(時事)放談1月11日 報告

 ~どうなる2025年の世界と日本~

今年初めての主催事業!寒い中でしたが、たくさんの方にご参加いただきました。

トランプ再登場でウクライナ戦争は終わるのか!                      石破政権は?

 


元西日本新聞総理官邸担当記者の馬場周一郎さんにお話ししていただきました。




講師のお話の後、参加者に疑問に思ったことや感想の発表。

一緒に学んだ私たちの気づかなかった点を出されて、お話していただき、さらに深めることができました。

難しい政治の勉強会も開いていきたいですね。

2025年1月10日金曜日

おせち料理にチャレンジ12月27日 報告

 午前中は「子どもたちのおせち料理作り」

砂糖を使わない伊達巻に挑戦しました。砂糖の代わりに、甘酒と塩麹を使いました。

おせちの意味・由来も学びながら…
小学3年生までは大人の方と一緒に
4年生以上は一人での参加もOK。
「お家で作ってみよう」と嬉しそうにお話していました。

         







                                                 
おばあちゃんと一緒に♪

黒豆の試食もありました。








午後からは「大人もおせちに挑戦!」

今回は「男性の参加が4割!」と男性参加者が驚かれていました。これからも来て下さったらとても嬉しいですね。
おとなは伊達巻と紅白なますを、やはり砂糖を使わず作りました。

「お正月に作ったよ」と報告いただきました。自分で作るとさらにおいしいですよね。

学んだおせちの意味・由来をお話ししながら、元旦をお迎えしていただけていたら、と願いました。








2025年1月9日木曜日

明けましておめでとうございます♪

 清々しい元旦でしたね。                                皆さま健やかに新春をお迎えのことと思います。

今年も草ヶ江公民館の運営や事業にご協力ご支援をよろしくお願いいます。