2024年12月19日木曜日

スマホの正しい使い方12月17日 報告

 9月から5回シリーズで始まった、スマホ講座も12月17日最終回を迎えました。今回は「急増中!LINEに忍び寄る危険!」の2回目、LINEを心配なく使えるための設定等を教えていただきました。

                    分かりやすく楽しい説明で和気あいあいでした。

地域団体室いっぱいになるほど大人気。みなさんのスマホに対する関心の高さがが伺えます。





2024年12月17日火曜日

オカリナと徒然草で遊ぶ12月14日 報告

 オカリナの演奏のあと徒然草のお話をお聞きしました。

まずオカリナ演奏
「浜辺の歌」や「赤とんぼ」、「里の秋」の唱歌や「学生時代」、「見上げてごらん夜の星を」、「高校三年生」と昔懐かしく歌った曲をみんなで歌いました。
「みなさん、声が良くでますね~」と言って頂くくらい楽しい、いいお声が響いていました。




後半は徒然草のお話です。              解説を聞いた後、あなたがこの文の主人公だったらどう行動しますか?この文をあなたの日常だったらどうなるか変えてみて?と新たな視点を教えていただきました。

難しいと思っていた古典もこう読んでいくと身近に感じることができるのだと思いました。




2024年12月16日月曜日

草ヶ江歴史散歩12月7日 報告

 鳥飼3丁目にある埴安(はにやす)神社から鳥飼神社、金龍寺、浄満寺を廻りました。


埴安神社には草香江碑があります。

先月も訪れて説明をしていただきましたが、今回も六本松の地名の由来かもしれない塩屋の松のお話を。

埴安神社から鳥飼神社までの道を「ごくみち」というそうです。その道を歩きました。

鳥飼神社の紅葉もとてもきれいでした。  




鳥飼神社では珍しいものを見せていただきました。平野國臣が獄中で書き残した「こより文字」で書かれた書物の一部です。とても丁寧に説明していただきました。


金龍寺は曹洞宗のお寺で、貝原益軒の銅像やお墓がありました。

この後、金龍寺のお向かいにある浄満寺へも行きました。
そこには志賀島の金印を鑑定した儒学者、亀井南冥のお墓がありました。
福岡にはたくさんの偉人がいて、調べるのが楽しみです。



2024年12月9日月曜日

11月主催事業報告

 カムカムスクエア

折り紙を折って国際交流を! 11月8日

草ヶ江公民館の前の道は外国からの旅行者の方がたくさん通られています。

そんな方々に日本の伝統文化を知ってほしいし、プレゼントしたいよねとの雑談から実現💛

まずはクリスマスリースにできるように折り紙でもみじのリースを折りました。

「次はどう折るんだった?」とおしゃべり?質問?しながらみなさん、とても楽しそうでした。





2日目はお正月のしめ縄を折りました。

 脳トレにもなって楽しいので来年度もやってほしいとのお声が上がっていました。



草ヶ江を明るくするコンサート♪~日フィル管弦楽四重奏~11月11日

日フィル弦楽四重奏団のみなさんが、草ヶ江にやってきてくださいました。2/16に行われる本公演のプレコンサートなのですが、団員の方々にもプレコンサートで演奏したいと人気なのだそうです。小さいお子さんにもぜひ聴いてもらいたいとの思いも通じ、たくさん来場いただきました。


 いきいき生活を!
スマホ詐欺、災害時などに役立つスマホの正しい使い方講座 11月12日

LINEの正しい使い方を学びました。
まずはいらない情報が来ないように設定をすることから教えていただきました。
少し安心です!



みんなのつどい
草ヶ江歴史の会 11月23日

鳥飼3丁目の埴安(はにやす)神社に草香江碑があることを教えてもらいました。そしてその碑には、六本松の地名の由来になったかもしれない松のことが書かれているということも。そのお話を聞こうと計画していました。参加希望者からお話を聞く前に現地に行ってみたいとのお声があり、急きょみなさんへ連絡し埴安神社へ。たまたま、この神社のお世話をしている町内会長さんが申し込んでくださっていて、祠の中も見せていただきました。


カムカムスクエア

クリスマスの寄せ植え 11月26日

今年もきれいな花を先生に選んでもらいました。皆さん大満足💛

みんなのつどい
護国神社大鳥居 11月30日

昨年修復された護国神社の大鳥居は昭和18年創建されました。その時学徒動員で土ならし等をした99歳の方にお話を伺いました。よくいろんなことを覚えれていらっしゃいました。
参加者もつられて、ご自分の思い出話で盛り上がりました。





~追加 11月24日~

まつり草ヶ江で踊る「草ヶ江”笑顔音頭”」もりあげ隊のみなさんで           「中央区音楽と演芸のつどい」に参加しました。




親子3世代での参加もとても嬉しかったです。

2024年11月18日月曜日

10月主催事業報告

  みんなのつどい

県警本部視察・県議会傍聴体験 10月3日


           



  


公共交通機関を利用し「県議会傍聴・県警見学」に行ってきました。それに加え今回は、県知事室見学も実現。議会棟・行政棟・県警の各広報部の方の詳しい説明を聞くことができました。

県議会傍聴では予算特別委員会の中、年に2回しか使われない特別会議室で、特殊詐欺対策についての質問がされていました。

また知事室では残念ながら知事はお留守でしたが、生嶋副知事との記念撮影を。その後、応接室見学。旧県知事室を模してのルネッサンス様式の知事応接室。また、その奥にある2つ目の特別応接室には上皇陛下が天皇時代にご訪問されたそうで、絨毯も博多織で飾られている壁もとても重厚なお部屋です。

貴重な体験が連続の一日になりました。

この講座には、おひとりで参加している方が数多くいらっしゃいましたが、帰りのバスではいろんな情報交換をされている会話が聞こえてきて、とてもうれしく思いました。  


「まつり草ヶ江」で踊ろう! 草ヶ江”笑顔”音頭もりあげ隊 10月5・12日



楽しく草ヶ江”笑顔”音頭を踊りました。踊ったあとはおしゃべりを。この時間もまた楽しいひと時に。踊った後の夜はぐっすり眠れましたと、思わぬ効果も💛                 


いきいき生活を!

スマホ詐欺、災害時などにも役立つスマホの正しい使い方講座 10月8・22日

「フィッシング詐欺の手口・見分け方を学び身を守ろう!」 

「災害対策!いつでもどこでもWiFiをつなげて、簡単にインターネット検索できるようになろう」

スマホ講座が5回コースの中3回目まで終了しました。30名定員ですが、回を追うごとに参加者が増えています。スマホについての知識を増やしたい、学びたいと思ってらっしゃる方の多さが分かります。なかなか覚えられないので繰り返し聞きたいというお声もありました。

ほかにも地域のみなさんが学びたいことはどんなことだろうと、雑談の中などでアンテナを立てていたいと思います。







みんなで支え合う介護保険制度 10月11日

知ってるようで知らない介護保険についてわかりやすく説明していただきました。




2024年10月9日水曜日

9月主催事業報告

 いきいき生活を!

スマホ詐欺、災害時などにも役立つスマホの正しい使い方講座 9月10日

「架空請求詐欺の手口・見分け方を学び身を守ろう!」                     5回コースの1回目でした。

 ・詐欺からのメールは、実際の会社名が使われることが多いので注意を。
 ・スマホにかかってくる「+国番号」は、海外からの発信で心当たりのないものは詐欺のことが多いので注意を。

便利なスマホはどんどん使ってほしいけど、注意して使いましょうとの言葉が印象に残りました。                                                                                   


                

みんなのつどい

「まつり草ヶ江」で踊ろう!草ヶ江〝笑顔”音頭もりあげ隊 9月14日

草ヶ江〝笑顔”音頭ができて11年。

コロナ禍下では開催されなかったまつり草ヶ江も2年前から再開。まつりの最後に総踊りを行います。そこで楽しく輪に入っていただけるように、踊れる人を増やそう!と草ヶ江〝笑顔”音頭もりあげ隊として練習しました。次回は10/12 13時から行います。お時間のある方はどうぞご参加くださいね。


草ヶ江歴史の会 9月28日
7/27に実施した「みんなのつどいのイベント(企画)を考えよう」の中で、お話ができなかった「校区を語ろう」部門。
少しずつ形ができてきて、名称も「草ヶ江歴史の会」になりました。
校区在住の原中誠志さんが中央区の歴史をまとめられているので、次回はお話をしていただきます。
         10月15日(火)18:00~

申し訳ありませんが、公民館だよりでは広報が間に合いませんでした。
興味のある方は、ぜひご参加ください。